2012年05月22日

古いもの

実家でテレビを見ていた。
「開運・なんでも鑑定団」という、テレビ東京の番組を見ていた時の事。
ご存じの方も多いだろうが、この番組は、
「お宝」を「鑑定」してもらうという番組だ。

たとえば、自分は、100万円はするだろうと思って、
先祖代々大事にしてきた、掛け軸が、1万円だったり

おじいちゃんからもらった、ちっこい汚い、器が、
150万円だったりと・・・鑑定士が「値」をオープンにした時に
会場のお客様と、テレビの前で見ている私たちが
「おおおおっっっっ〜」と、自分のものではないのに、
歓喜するのだ。
年寄りは、こういうわかりやすい番組が好きだ(笑)

父・母と、見ていたわたしは、独り言のように
私「うちには、お宝ないわなぁ〜」と、つぶやいた
母「お宝なぁ・・・古い物なぁ・・・」
父「あるわけないやろ」
母「あるある、あるわっ」
私「なに?」
母「缶詰っ!!」力強くいい切った。
父「あほやなぁ、缶詰は多少古くても、食べれる」
母「あれは、もう、食べられへんと思う」
私「なんの缶詰やの? この間パンパンに膨れたパイナップルの缶詰を
あけはったら、黒い黒いパイナップルが出てきたのをテレビで見たわ」
母「肉やったと思う」
私・父「にくぅ〜っ(o_o ;)」
私「どんだけ古いの?」
母「かなり」
私「どこにあるん?」
母「台所」
私「ある場所、わかってんのん?」
父「わしゃ、しらんでぇ〜」
母「わかってる、一番古い食器棚の上の端」
えらく、確実に覚えている・・・
ま、たいした、古さじゃないんだろうと
思ったが・・・すでに、父が動き、タオルでつかんで持って来た。
ほこり等で、こてこて感があったが、そう古い感じはしない。

PAP_0105.JPG


PAP_0106.JPG


PAP_0107.JPG



よく、見ると・・86となっているので・・・
賞味期限が1986年という事なのでしょうか?

(日本缶詰協会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば、缶詰の賞味期限は、多くの場合、製造日から3年後に設定されている。
だが、日本缶詰協会は「管理状態にもよるが、
開封せずに高温多湿な場所を避ければ、10年以上でも問題ない。
おいしいか、おいしくないかは別ですが」。
もし心配なら、缶詰にさび付きやフタの膨張がないか、
指で押してもペコペコへこまないかを確認する。
いずれかに該当すれば、中身が腐っている可能性があるという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜんぜん、ペコペコしない。
父「食えるんちゃうか?」
母・私「あほな・・・死ぬわっ」


ショルダーハム
カルピス食品工業株式会社
株式会社ホーメル

86となっていると、いうことは・・・
この缶詰の製造は、1983年、そして
この缶詰は、1993年の時点で、
すでに10年が経っているということで・・・。
現在29年目だということになるのかなぁ〜。

わたしが、この実家から嫁に出たのが、
30年以上前だから(笑)

わたしが、出てからのいただきものなんだろうなぁ。
わたしが、若くして、この缶詰を見たら、
「お肉星人」なんだから・・・
絶対に「食べるっ!」と、言い切って、
すぐさま開けていたと思う。

わたしが、知らない時に、実家にやってきた、
この缶詰は、約30年間、台所の、棚の上に
放置されていたのだ・・・

驚くのが
「古い物なぁ・・・あ、あるある」と、
母が、即答で、父に、的確にその場所を指示して、
父が、取って来た事だ・・・
その、母の記憶というか・・・
いつも台所で「ちらみ」をしていたのか・・・
定かではないが、なんか「おそるべし」を、差し上げたくなった(笑)

で、こんな会話で、終わった
母「ええ機会やわ、捨ててっ!」
私「いやっ!! 置いといて」
母「食べるんか?」
私「あほな。食べはせんけど、来年で30年になんねんで」
母「だから?」
私「なんか、捨てるのは・・・いつでも捨てられるやん」
母「ほな、あんた、元の位置に戻しといてっ」
父「おう」
と、また、タオルごしにつかんで、その缶詰を台所のもとの位置へ、と、戻したのであった。

帰ってから、ネットで検索した。

すでに、ロゴの形がかわっていた
そして、いまは、このタイプの缶詰はないようだ。
が・・・
なんと、なんと、スパムハムの会社でした。

そして、当時のコマーシャルも見つけた。



池部良・・・やんなぁ・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/池部良
池部良・・・調べて知った・・・岡本太郎と、従兄だ。




↓↓↓ね・・・誰か・・・開けてみる?

PAP_0108.JPG


「鑑定団」のネタやないなぁ
「ナイトスクープ」やん(笑)





posted by さかぽん at 18:45| Comment(4) | うだうだ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

ちょいずれ

前から行きたかった、中華屋へ行った

120516_1959~01.jpg

酢豚定食

120516_2001~01.jpg

えびちり

120516_2004~01.jpg

担々麺

120516_2014~01.jpg

ぎょうざ

美味しくないのではなく、なんか、上海の屋台の味っぽい
すごく、合う人には、合うのだろうなぁ
ネットでみると、口コミも多いし、
ろく*さんも、担々麺をすごく楽しみにして行ったのに
「なんかちょっとちゃう」って、感じだったらしい

「不完全燃焼」で、店を出た
そこから、車で、2分(笑)の、店に入った(爆)

おなかは、いっぱいなのに
なんか、このまま、終わってはいけない感で(自爆)

2軒目の店は、前に、一度訪れていて、平均点だったので、
ついつい、飛び込んだ・・・

120516_2033~01.jpg


120516_2036~01.jpg


「生ハムセロリ添え」を頼む・・・
「セロリがないので、生ハムだけでいいですか?」(;>_<;)

「フォンダンショコラと、ホット」を頼む・・・
「ホットはやってないんで・・・・」(;>_<;)
「じゃ、アイスで」

120516_2036~02.jpg


なんだか・・・今日の、2軒は、「ちょいずれ」やったわ〜。

120516_2039~01.jpg

ま、ろく*さんは、ビールにワインに・・・お楽しみになっていらした。

120516_2046~01.jpg

そして、なんだかんだ言うて・・・食べてますよね(爆)

120516_2051~01.jpg


近頃、「おっ!いいねっ!」って、いう店に、出会わない(o_o ;)

posted by さかぽん at 10:13| Comment(4) | うだうだ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

しらんかった(o_o ;)

つい最近まで知らなかった事。

先日スーパー銭湯に行った
脱衣所での、よそ様の会話

「100円5分のドライヤー使って見る?」
「いいの?」
「ナノドライヤーとかって言うやつやん」
(私の心の声)
(ふっふっふっ・・・わたしは、数年前から家で使ってるぅ〜\(^_^ ) ( ^_^)/)


100円を投入した2人の会話は、続く
ごぉぉぉぉぉぉ〜
「ナノボタン押してないやん」
「えっ、どこ?」
「ほらここ」
「あ、ほんま」
「ナノスイッチ入れんと使ってたら、あほやがなっ」
「あっはっははははは」








私は・・・「?」

なに? ナノのスイッチ??

その夜、家のナノドライヤーをチェックしてみた。



あった、ナノのスイッチ・・・(o_o ;)
知らんかった(o_o ;)

120308_0738~01.jpg


取説ちゃんと見てたら、きっと書かれてたんやろうけど・・・
何年も前に購入したナノドライヤー
ず〜っと、普通のドライヤーとして使っていた

風呂屋での女性の声が・・・響く

「ナノスイッチ入れんと使ってたら、あほやがなっ」
「ナノスイッチ入れんと使ってたら、あほやがなっ」
「ナノスイッチ入れんと使ってたら、あほやがなっ」

とほほほほ。

買った当初は、わたしは、みんなに言うてた。
「なんか、髪の毛が、やわらかくいい感じになってきた」とか
「顔や、体にも、あててんねん。なんたって、ナノやし♪」とか
ナノスイッチも入れないで・・・言うてたんやわ(o_o ;)

わたしのドライヤーやっと・・・ナノドライヤーになりましたっ。




もうひとつのスイッチ

さかぷりバージョン6が来て、何年なんやろ・・・
いつも、後ろのハッチドアを開けて、荷物を降ろし、
ロックをかける時に、キーをわざわざ出して、
ロックスイッチ押したり、
前の助手席のドアノブか、運転席のドアノブに、
タッチして、ロックをしていた・・・
ちょっと「面倒やなぁ」と、思っていた。

近頃、荷物の積み卸しが多くて・・・
いちいち、前のドアノブのところにいくのが、
狭い駐車場とかだったら、荷物も持ってからなので
とても不便だった・・・

ある雨の日、荷物を降ろそうと、後ろのハッチに手をかけた
濡れていて、するっとすべって、ぐにゃっと・・
小さなゴムの突起に指があたった・・・瞬間・・・
「がちゃっ」と、ドアロックがかかった

「うそっ!!」
「まさかっ!!」

120308_0850~02.jpg



えっ・・・と、のぞき込むと、そこには、でべそのようなゴムがついている
再度、ハッチのロック解除の部分に手をあてて、「がちゃっ」と、
ロック解除して・・・それから、ゴムのでべそを押してみた・・・
「がちゃっ」と、ロックがかかった。


知らなかった・・・

乗用車って、みんなこうなのか?

いままで、配達車のようなワゴン車にしか乗った事がないので、
後ろの扉は、「鍵」であけて「鍵」で閉めるものだと
思っていた・・・

さかぷりバージョン6が来て、手を触れるだけで「開く」事に
感動して・・・

まさか、手を触れるだけで、閉まるとは、
・・・思っても見なかった(* ̄0 ̄*)

ディーラーから買ったのではなく、
仲良くしている整備工場を通して購入したから
説明を何も受けてない(爆)

納車後、1週間ほどは、椅子の位置もいっちゃん低い位置で、
(なおせないと思っていた)
ものすごく、前がみずらかったり

坂道発進の時に便利なヒルスタートアシストコントロールもしらなかったし
たまたま、ろくちゃんが、強くブレーキを踏む人(笑)だったから
「ぴっぴ」と、鳴って、見た事ない、ランプがパネルについて、
「なにこれ?」と、調べた結果・・・
ヒルスタートアシストコントロールと、わかり・・・ちょ〜便利♪
どんな坂道でも怖くないっ♪って事にあいなりました。

今日、つくづく思いました。

ナノドライヤーの事も、ショックだけど(爆)
きっと、さかぷりバージョン6・・・
いまいち、わからんと乗ってると思う・・

実は、ライトのスイッチが、正直、いまいちわかってない
さかぷりバージョン6には、フォグランプってついているのか?
どれなのか?(爆)
とりあえず、ライトのスイッチをいっちゃん奥まで、まわし込んでいる
暗くなれば勝手に点灯するし、明るくなれば勝手に消灯する
だから・・・ライトのスイッチ、触った事がない(自爆)

あのさぁ、北海道のあなた・・・
かなり新しいプリウスだろうから、わたしのとは、また、違うかもしれないけど
「こんなん知ってる?」って・・・おせ〜てね(自爆)



posted by さかぽん at 18:04| Comment(10) | うだうだ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。